カテゴリー
介護ブログ

認知症の症状の特徴とストレスにならない介護方法について

認知症を患っている人は、2012年においては約462万人、2025年には約700万人に増えることが見込まれています。

これは65歳以上の7人に1人が認知症であるということで、今後は5人に1人まで増えることになると言い換えることができます。

つまり年を重ねていくうえで、誰しもが可能性のある身近な病気であると考えられます。

認知症とはどのような病気なのか、認知症の人を介護していくにはどのような注意が必要なのかお伝えしていきます。

目次

認知症の症状の特徴

年を重ねるとどうしても、どこに片付けたのか分からなくなったり、人の名前が出てこないようなことがあります。

しかし加齢による「もの忘れ」と認知症はまったく違うものです。認知症とはどのような病気なのかお伝えしましょう。

認知症の症状の特徴

「認知症」とは、何らかの病気によって脳の一部分が破壊され、引き起こされる症状のことを指しています。

加齢によるもの忘れのように一部分だけが思い出せないというものではなく、体験したそのものを忘れてしまうのが特徴です。

また原因となっている病気の進行に合わせて認知症の進行も進み、記憶力や判断力、理解力、意欲などが低下していきます。それらの症状に合わせて、幻覚や妄想、昼夜逆転、徘徊、排泄トラブルなどがみられるようになります。

できなくなることが少しずつ増えますから日常生活に大きな支障をきたすことが多くなります。そのため家族がすべて介護を担うのではなく、うまく介護サービスを活用することが大事になってきます。

認知症の原因になる病気

認知症は、何らかの病気の発生から脳の機能が低下することによって引き起こされる症状です。認知症の原因になる病気にはさまざまなものがありますので、気になる症状が現れたときには、早めに専門医に相談することが大切です。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症とは、脳の一部が萎縮していく病気で、進行に伴って脳の機能が低下し、認知症の症状を引き起こします。認知症を患っている人のなかでも一番多いタイプの病気であると知られています。

いきなり脳が萎縮して認知症の症状がひどくなるというものではなく、長い年月をかけて少しずつ悪化していくことが分かっています。そのためできていたことが少しずつできないようになり、中等度以上に進行してくると日常生活にも影響を受けることになります。

血管性認知症

血管性認知症とは、脳梗塞や脳出血などが原因となる認知症で、病気を引き起こした直後から認知症の症状が現れます。ただし脳の損傷の部位や程度によって症状が異なりますから、個人差が多い認知症であるといえます。

できることとできないことがはっきりと分かれており、手足のマヒや感覚、言語の障害などが現れることもあります。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は脳が萎縮する病気で、アルツハイマー型に見られる海馬の萎縮は軽度であることが特徴です。アルツハイマーには見られない部位の萎縮も確認できます。

症状にも特徴があり自覚症状が乏しく、幻視(見えないものが見える)・パーキンソン症状(身体が動きづらい・手が震えるなど)などが明らかとなります。

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症は、脳の「前頭葉」「側頭葉」の萎縮がみられる認知症です。脳の「前頭葉」は人格を、「側頭葉」は記憶をつかさどることが知られていますから、それらの障害が引き起こされることになります。

認知症の人への介護のポイント

認知症になると加齢によるもの忘れとは違い、何かのきっかけで思いだせるようなものではなく、記憶がすっぽりと抜け落ちてしまいます。また同時に判断力や意欲も低下するようになります。

そのような認知症の症状を理解し、介護する家族も疲弊しないようにうまくかかりつけ医への相談や介護サービスを利用することが大事です。

家族での介護は少しずつ負担が大きくなっていきますから、無理なく介護に取り組む姿勢が大事になってきます。

症状の理解と受け入れが大事

記憶が抜け落ちてしまうと、ご飯を食べた後であっても「ご飯を食べてない」、家族を見ても「誰ですか?」、家にいても「自宅に帰りたい」といった発言や行動がみられるようになります。

これらは脳の破壊によって記憶をなくしている状態ですから、叱っても否定しても指摘しても受け入れられることはなく、反感を抱かせてしまうだけになります。

できるだけ生活環境は変えずに、その人のリズムやペースで過ごすことが大事です。孤独になると抜け落ちてしまった記憶によって不安が強くなりますから、安心できるように声かけしたり、介護サービスの利用によって人との交流の機会を増やすことが大事です。

また自分から思いを口に出すことが難しくなりますから行動をよく観察して、してほしいことに気付いてあげることも必要になります。

かかりつけ医や介護サービスをうまく活用する

認知症の人が在宅で生活している場合には、家族の負担が大きくなり、介護疲れを生じさせてしまうことが珍しくありません。家族だけで抱え込まないようにして、医療や介護の専門家などに相談するようにしましょう。

特に日常的な健康維持については、かかりつけ医の協力が不可欠です。認知症の人の心身を一番よく知っているのはかかりつけ医です。また場合によっては、地域包括支援センターなど福祉につないでもらえる場合もあります。

在宅生活では休みを取ることができませんから、介護サービスをうまく活用し休息(レスパイト)を取るようにします。訪問介護やデイサービス、ショートスティなどのサービスを活用すれば、一時的な休息を確保することができます。

日常的な介護方法や悩みについては担当のケアマネジャーに相談すれば、介護サービスの導入など解決方法のアドバイスを受けることもできます。

また在宅生活が難しくなってきた場合には高齢者施設などの入所を検討することも可能です。

参考:

内閣府 高齢化の状況

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/html/gaiyou/s1_2_3.html

厚生労働省 みんなのメンタルヘルス 認知症

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_recog.html